ヤブツバキ 藪椿 やぶつばき
ツバキ 椿 つばき
ヤマツバキ 山椿 やまつばき 金沢から日帰りの距離に咲く花
Do・素人の | ![]() |
弐拾参頁の参 |
|
燈台
2000.02.13 石川県 猿山
ヤブツバキ・ツバキ・ヤマツバキ「薮椿」(ツバキ科)
Camellia japonica 原産地:日本
ヤブツバキの変種
ユキツバキCamellia japonica var.rusticana日本海側多雪地
ユキバタツバキ「雪端椿」Camellia japonica var.intermedia
前略:ヤブツバキが市花(珠洲市)であることや自然群生地の北限であろことを知らない人も少なくないという。後略 2015.09.28 北國新聞より |
漢字「椿」は日本造字。中国名「山茶」。
チャノキ「茶木」は(ツバキ科)Camellia sinensis。日本の緑茶の栽培は変種のCamellia sinensis var.sinensis。因みにウ−ロン茶・紅茶用はアッサムチャCamellia sinensis var.assamicaで、緑茶用と比較して葉が大きい。 サザンカ(ツバキ科)Camellia sasanquaを「山茶花」とするのは日本での当字。ただし中国で「山茶花」は別の植物になる。 2000.03.28 |
ヤブツバキ(ツバキ・ヤマツバキ)は正式な和名。 常緑高木。葉に光沢、細かい鋸歯。花は濃紅色、花弁は咲ききらず杯状に咲く。主に海岸近くに生えるが山地にも生える。 同じヤブツバキ参拾頁の六(山の中)を参照下さい。 2000.04.16 |
今朝8時、NHKの全国向けライブ放送で「自生のヤブツバキ」と、この画像の近所のツバキをアナウンサ−が紹介しています。 自生種は30種とも解説していますが、「ヤブツバキ」は正式名称? 詳細を只今調査中です。 弐拾参頁の弐のスイセンとと同じ場所で撮影。日本海から吹き上げる風に揉まれて、満身創痍の花です。 2000.02.13 石川県 猿山 |
万葉集の花・植物 万葉集の花リストへ 坂門人足 ツラツラは今いふツルツルなり。さればツラツラツバキは葉ノツヤツヤシキ椿といふことなり。 |